※以下は、例年の流れです。状況により、変更になる場合があります。
月 | 主な行事 |
---|---|
4月 |
![]() |
5月 |
|
6月 | |
7月 |
![]() |
8月 |
![]() |
9月 |
![]() |
10月 |
|
11月 |
![]() |
12月 |
![]() |
1月 |
|
2月 |
|
3月 |
![]() |
※スマートフォンで閲覧される場合、月曜日以降の授業については、画面を押したまま右から左に指を滑らせてご覧下さい。
春学期 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 |
---|---|---|---|---|
4時限 (15:20~16:50) |
食と健康の科学 | 世界の激動を読む | 障害者とインクルージョン | オムニバス講義「学問の世界A」 ※本科必修科目 |
オムニバス講義「学問の世界B」 ※専攻科必修科目 |
||||
5時限 (17:10~18:40) |
NPO法人の理論と事例研究 | 古典和歌を読むA | アドラー心理学を学ぶ | 本科ゼミナール・修了論文 ※本科必修科目 |
専攻科ゼミナール・修了論文 ※専攻科必修科目 |
春学期 | 金曜日 |
---|---|
1時限 (8:50~10:20) |
日本思想を名著でたどる |
2時限 (10:45~12:15) |
Media Studies |
会計・税務の初歩から実践まで | |
3時限 (13:25~14:55) |
最後まで自分らしく |
現代中国のメディア | |
4時限 (15:20~16:50) |
社会老年学 |
セカンドステージの英語コミュニケーション | |
5時限 (17:10~18:40) |
古典として読む旧約聖書 |
夏期集中講義 10:00~17:00 ※科目により実施時間が異なります |
ソーシャルビジネスの理論と実務 | 8/1~3 |
---|---|---|
アートに基づいた学習活動のデザイン【人数制限20名】 | 8/4,7,8 | |
持続可能な社会と地域づくり | 8/21~23 | |
童謡を通して社会を視る | 8/24,25,28 | |
セカンドステージの住まいづくり | 8/24,25,28 | |
歌が照らす人と社会 | 8/29~31 | |
コミュニティの課題発見とメディア表現【人数制限10名】 | 9/1,4,5 | |
サステナブルコミュニティの思想と実践 | 9/6~8 | |
原風景とジオラマで自分史をつくる【人数制限12名】 | 9/6~8 | |
新聞書評を書く【人数制限15名】 | 9/11~13 | |
歴史の中の学校教育 | 9/11~13 |
秋学期 | 月曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 |
---|---|---|---|---|
4時限 (15:20~16:50) |
グローバル社会とメディアの使命 | 金融論 | ジャーナリズムと法A | 修了生が語るアクティブシニアの生き方 |
信託機能を活用した社会貢献・財産管理 | 現在(いま)を生きるための健生学 | 自由な市民のための映画学入門 | ||
5時限 (17:10~18:40) |
現代化学の成果と社会生活 | プラチナ社会におけるアクティブシニア論 | 本科ゼミナール・修了論文 ※本科必修授業 |
21世紀の中国経済 |
専攻科ゼミナール・修了論文 ※専攻科必修授業 |
秋学期 | 火曜日 |
---|---|
1時限 (8:50~10:20) |
SDGsとビジネスロー |
2時限 (10:45~12:15) |
現代美術に親しむ |
3時限 (13:25~14:55) |
日本と世界の経済政策 |
セカンドステージとテクノロジー | |
4時限 (15:20~16:50) |
セカンドステージの市民生活とNPO活動 |
セカンドステージの哲学 | |
5時限 (17:10~18:40) |
聖書と私 |
国際政治とグローバル市民社会の構想 |
秋期集中講義 10:00~17:00(予定) |
環境保全とコミュニティ形成【人数制限20名】 | 11/1,2,6 |
---|