1. ホーム
  2. 修了生の進路・社会貢献活動
修了生の進路・社会貢献活動

修了生の進路・社会貢献活動

立教セカンドステージ大学(RSSC)では、本科・専攻科ともに一年間の学業を修了すると、「履修証明書」が交付されます。

「履修証明書」交付者数はこちら

RSSCで学んだ修了生は〈自由の市民〉としてさまざまな活動に参加しています。ここでは、修了生の進路および社会貢献活動についてご紹介します。

専攻科への進学

1年間の本科修了後も、さらに勉学を続けたい受講生のために、専攻科を設けてあります。専攻科でも、本科同様に、修了者には修了証書が授与されます。専攻科の定員は50名、修業年限は1年となります。

募集に関する詳細は、10月下旬に告知します。

科目聴講生制度

本科修了後、1年以上経過した修了生を対象に科目聴講生制度を設けています。立教セカンドステージ大学を修了した後も、この制度を利用して、立教セカンドステージ大学のカリキュラムを受講することができます。

詳しい資料のダウンロードはこちら

社会貢献活動サポートセンター

社会貢献活動サポートセンターとは、社会的に意義のある調査・研究や実践活動を自主的に行っている受講生および修了生の研究グループを側面から支援するために大学が設立したしくみです。現在14研究会(①アジアの貧困とNPO/NGO支援研究会、②かがやきライフ研究会、③ウクレレ合唱団「鈴懸」、④日本に住む外国人を考える会、⑤生きがい創造研究会、⑥アクティブシニア研究会、⑦プラチナコミュニティ研究会、⑧キリマンジャロの会、⑨RSSC経済・社会問題研究会、⑩オリンピック・パラリンピック・レガシー研究会、⑪RSアカデミック・コミュニティ、⑫ソーシャルビジネス研究会、⑬21世紀アクティブシニア社会共生研究会、⑭RSSCユネスコクラブが社会貢献活動サポートセンターに登録され、延べ400名の会員が社会貢献を目指して自主的な活動を展開しています。

各研究会の活動状況はこちら(立教セカンドステージ大学同窓会のHPに遷移します)

NPO法人

NPO(Non-Profit Organization)法人とは、様々な社会貢献活動を行う団体のうち、特定非営利活動促進法に基づき法人格を取得した法人のことをいいます。立教セカンドステージ大学の修了生が設立・運営に関与しているNPO法人には様々なものがあります。シニアの再チャレンジを支援する会はその一例です。

シニアの再チャレンジを支援する会のHPはこちら

同窓会

生涯学習機関としては極めてユニークな、受講生と修了生の親睦を深める同窓会があり、会員は約1000名が加入する団体に成長しています。同窓会には様々な研究会や同好会があり、それぞれ自主的に活発な事業を展開しています。

立教大学セカンドステージ大学同窓会のHPはこちら

  • 2023年度入学者向け
  • 教員メッセージ
  • 修了生の声
  • ニューズレター ニューズレターミニ
  • メディア紹介
資料請求
資料ダウンロード
RSSC同窓会サイト
RSSC同窓会社会貢献活動サポートセンター
公開講座・講演会
としまコミュニティ大学

このページの先頭へ

MENU