
カリキュラム
カリキュラムの構成
立教セカンドステージ大学のカリキュラムは、多様な社会参加の主体として自ら考える〈自由な市民〉のためにという視点で、「エイジング社会の教養科目群」「コミュニティデザインとビジネス科目群」「セカンドステージ設計科目群」の3群からなる選択科目のほかに、必修科目の「オムニバス講義」「ゼミナール・修了論文」をもって編成されています。また、立教大学の全学部学生を対象に開講される全学共通科目を一定の条件で履修することができます。
すべての科目にそれぞれ一定の単位数が定められており、本科を修了するには、1年間在学して、必修科目を2科目6単位(オムニバス講義1科目、ゼミナール・修了論文1科目)、選択科目を6科目12単位以上、合計18単位以上を修得することが必要です。本科修了後に進学できる専攻科では、必修科目を2科目10単位(オムニバス講義1科目、ゼミナール・修了論文1科目)、選択科目2科目4単位以上、合計14単位以上の修得をもって修了できます。なお、受講生の過重な学習負担を回避するために、春(夏期集中講義を含む)と秋の各学期でそれぞれ履修できる科目数は、必修科目も含めて10科目(20単位)を上限としています。
また、オンラインのコミュニケーションが加速する社会にも対応できる〈自由な市民〉を目指して、一部の科目をオンラインで実施します。
1. エイジング社会の教養科目群
教養教育のことを立教では「リベラル・アーツ」の教育といいます。この自由な知的活動の舞台では既成の先入観や価値観から自由になって、自己自身を、社会を、世界を、これまでとは異なる視点から見直すことができるはずです。古今東西の知的遺産に学ぶなかで、〈自由な市民〉としてこれからの時間を豊かに生きて行くための教養を身につけることで、セカンドステージに相応しい自己を形成します。
科目名 | 担当者 | 科目名 | 担当者 |
---|---|---|---|
聖書と私 | 新井 美穂 | 古典として読む旧約聖書 | 月本 昭男 |
古典和歌を読むB | 加藤 睦 | 東洋思想からの問い | 松本 秀士 |
現代中国のメディア | 森平 崇文 | 自由な市民のための映画学入門 | 中村 秀之 |
現代美術に親しむ | 菊池 敏直 | 歌が照らす人と社会 | 佐藤 壮広 |
世界の激動を読む | 橋本 晃 | グローバル社会とメディアの使命 | 三浦 元 |
ジャーナリズムと法B | 服部 孝章 | 現代社会と民法 | 野澤 正充 |
現代化学の成果と社会生活 | 宮部 寛志 | 新聞書評を書く | 生井 英考 |
Sociology of News/Journalism | 黄 盛彬 |
(2022年度)
2. コミュニティデザインとビジネス科目群
21世紀の新しい公共性を担うとされるNPO/NGO活動、また、ソーシャル・ビジネス/コミュニティ・ビジネス、ボランティア活動等について、立教大学が培ってきたさまざまなヒューマン・リソースとネットワークを活用した実践的講義を展開します。立教セカンドステージ大学に付置された社会貢献サポートセンターと連携して、シニア世代の生きがい創造と社会貢献への船出を支援します。
科目名 | 担当者 | 科目名 | 担当者 |
---|---|---|---|
プラチナ社会におけるアクティブシニア論 | 松田 智生 | 修了生が語るアクティブシニアの生き方 | 栗田 和明 |
NPO法人の理論と事例研究 | 森 卓也 | セカンドステージの市民生活とNPO活動 | 渡辺 豊博 |
ソーシャルビジネスの理論と実務 | 永沢 映 | サステナブルコミュニティの思想と実践 | 大和田 順子 |
環境保全とコミュニティ形成 | 永石 文明 | コミュニティの課題発見とメディア表現 | 浜田 忠久 |
持続可能な社会と地域づくり | 阿部 治 | 国際政治とグローバル市民社会の構想 | 竹中 千春 |
SDGsとビジネスロー | 河村 賢治 | 金融論 | 鉢村 健 |
信託機能を活用した社会貢献・財産管理 | 堂園 昇平 | 日本と世界の経済政策 | 山縣 宏之 |
人間学としての経済思想 | 芳賀 和恵 |
(2022年度)
3. セカンドステージ設計科目群
セカンドステージは「第二の人生」にほかならず、自分の将来を見据えた人生設計は、生き生きと生活するシニアを支える力になります。健康で豊かな、知的好奇心にあふれたセカンドステージの新しい可能性を開くために、高齢化社会におけるシニアの位置づけと役割、シニアと社会共生、さらには死生観を含めた人生について考え、それを実践するためのヒントを提供します。
科目名 | 担当者 | 科目名 | 担当者 |
---|---|---|---|
社会老年学 | 安藤 孝敏 | 最後まで自分らしく | 小谷 みどり |
原風景とジオラマで自分史をつくる | 野中 健一 | アドラー心理学を実践に活かす | 箕口 雅博 |
壮年期・老熟期の生涯発達心理学 | 大野 久 | ポジティブ心理学による生きがいの創造 | 大石 和男 |
童謡を通して社会を視る | 井手口 彰典 | 会計・税務の初歩から実践まで | 坂本 雅士 |
アートに基づいた学習活動のデザイン | 石黒 広昭 | セカンドステージの住まいづくり | 甲斐 徹郎 |
現在(いま)を生きるための健生学 | 堀 エリカ | 食と健康の教養学 | 松山 伸一 |
セカンドステージの食文化 | 秋野 晃司 | 健康長寿とアンチエイジング | 杉浦 克己 |
障害者とインクルージョン | 河東田 博 | セカンドステージとテクノロジー | 村上 祐子 |
(2022年度)
4. オムニバス講義「学問の世界A・B」
ゼミナール担当教員を中心に輪番で、それぞれ専門とする学問をその営みの意義と関連づけて語ります。そこには、知性と教養に裏打ちされたセカンドステージをデザインしてゆく上でのヒントがあるはずです。加えてゲスト講師の特別講義も折り込まれます。本講義は、修了論文作成のための示唆に富む知的交流の場でもあり、各ゼミの枠を超えて、同期生全員が一緒に同じ科目を体験する貴重な機会ともなります。
オムニバス講義「学問の世界A」
オムニバス講義「学問の世界B」
5. ゼミナール・修了論文
ゼミナールの活動は、これまでの人生経験を含めて各受講生の知的な潜在能力を引き出すための共同作業です。本科も専攻科もともに受講生はゼミナールに所属し、修了論文の完成を目指します。そこでは、セカンドステージ・ライフを見据えて各自が関心のあるテーマについて調査研究を重ね、その成果の発表と討論を経て、意見の違う人が納得できるように論じます。年度末の3月には全ゼミナール合同で修了論文発表会も開催されています。
6. 全学共通科目
全学共通科目の履修について
全学共通科目は、全学部の1~4年次生を対象としており、立教大学の教育目的である「専門性に立つ教養人の育成」のために多様な分野の科目を提供して、専門教育と相補う関係で展開されています。
立教セカンドステージ大学の受講生は、全学共通科目の中の「総合教育科目」を一定の条件で履修することができます。異世代の若い学生とともに学ぶことで、未来を担う世代を理解する機会にもなる「異世代共学」の現場です。
受講対象となる全学共通科目(2022年度)
※対象科目は年度により変更になります。
立教セカンドステージ大学の受講生は、春学期・秋学期に各2科目の履修が可能ですが、1科目につき受講生3名の制限があります。ただし、RSSCと全学共通科目とのコラボレーション科目が開講される場合は例外になります。受講人数制限は近隣大学間の履修単位の互換に関する申し合わせにおいて科目提供大学の学生の履修を優先するために設けられた規則で、RSSC の受講生による立教大学全学共通科目の履修もそれに準じています。
多彩な学び |
---|
「多彩な学び」では、幅広い学問分野に触れることが期待されています。多彩な学びは「1.人間の探求」「2.社会への視点」「3.芸術・文化への招待」「4.心身への着目」「5.自然の理解」からなり、「多彩な」思考様式や問題意識、知識等を修得することを目的としています。 |
|