| 科目コード/科目名 |
OG302/「だまし」と「ウソ」の心理学 |
| 担当者(フリガナ) |
香山 リカ(カヤマ リカ) |
| 開講日程・時限 |
夏期集中8月2日、3日、4日(10:00~17:00) |
| 授業方式 |
対面 |
| 単位数 |
2単位 |
| 備考 |
|
| 授業支援システム |
Blackboard |
| 授業の目標 |
精神医学や心理学の基本的知識を学びそれを応用しながら、いま社会で問題になっている「だまし」や「ウソ」の仕組みを知り、見抜けるようになる。とくにコロナ禍での問題を正しく判断できるようになる。 |
| 授業の内容 |
世間を騒がせる詐欺、虚言、ねつ造に関する事件、あるいは悪徳商法やカルト宗教などを具体的に取り上げながら、なぜ人はだまされるのか、ウソをつくのか、そしてどうすればそれらから身を守れるかについて、精神医学や心理学の知識を用いて解説を行う。 |
| 授業計画 |
| 第1日 |
第1回 |
人が「信じる」とはどういうことなのか |
| 第2回 |
「だまし」の心理学~① 健康商法、美容商法 |
| 第3回 |
「だまし」の心理学~② 悪徳商法とカルト宗教 |
| 第4回 |
「ウソ」の心理学~① 空想虚言癖とミュンヒハウゼン症候群 |
| 第5回 |
「ウソ」の心理学~② 自己愛とウソ |
| 第2日 |
第6回 |
コロナ禍と心理学~① 認知バイアスという問題 |
| 第7回 |
コロナ禍と心理学~② 心理的防衛メカニズムという問題 |
| 第8回 |
コロナ禍と心理学~③ インターネットと虚偽情報 |
| 第9回 |
コロナ禍と心理学~④ エリートパニックという問題 |
| 第10回 |
コロナ禍と心理学~⑤ コロナ禍での心理的被害の実例 |
| 第3日 |
第11回 |
どうすれば「だまし」や「ウソ」を見抜けるか |
| 第12回 |
ディスカッション① |
| 第13回 |
ディスカッション② |
| 第14回 |
まとめ |
|
| 成績評価方法 |
平常点による評価 |
| 講義中に直接使用する教科書 |
適宜プリントを配布する |
| 上記教科書以外の参考図書 |
|
| その他(HP等) |
|