1. ホーム
  2. カリキュラム
  3. オムニバス講義「学問の世界A」
カリキュラム

オムニバス講義「学問の世界A」

4. 必修基幹科目

科目コード/科目名 OG070/オムニバス講義「学問の世界A」
開講日程・時限 春学期・金曜日・2時限
授業方式 オンライン
単位数 2単位
備考 本科必修科目
授業支援システム 立教時間
授業の目標と内容 最初の4回はセカンドステージ大学(RSSC)における学びの基本事項の共有を目指す「RSSC入門」で、充実したRSSC生活を満喫するために踏まえておきたい知識や情報、注意点を取りあげます。続いて、本科ゼミナール担当者が輪番で、それぞれ専門とする学問とその意義を語ります。新たな知的発見により未知の分野への興味をかき立てられ、知的視野が広がるのは、必修講義の魅力です。それが、知性と教養に裏打ちされたセカンドステージをデザインしてゆく糧ともなるに違いありません。最後の2回で、修了生とともに活動する社会貢献活動サポートセンター登録研究会の報告を受ければ、仲間との協働による社会参加の可能性を考えるヒントになるでしょう。本講義は、本科生全員が、各ゼミナールの枠を超えて、同じ科目を共同体験する貴重な機会でもあります。
授業計画
テーマ 担当者
第1回 4/16 RSSC入門Ⅰ―立教学院の歴史について― 長 有紀枝 
豊田 雅幸
第2回 4/23 RSSC入門Ⅱ―RSSCでの学びと活動― 河村 賢治
第3回 4/30 RSSC入門Ⅲ―「自由な市民」としての心得― 河村 賢治
人権・ハラスメント対策センター
第4回 5/7 RSSC入門Ⅳ―修了論文とゼミ活動― 栗田 和明
第5回 5/14 持続可能な未来をつくるSDGs 阿部 治
第6回 5/21 諸学問の基礎理論としての哲学 佐々木 一也
第7回 5/28 相互作用による知見―文化人類学の方法― 栗田 和明
第8回 6/4 経済思想の歴史―ギリシアから現代まで― 黒木 龍三
第9回 6/11 自然環境と文学の関係を考える 野田 研一
第10回 6/18 ことばの背後にある「ものの見方」を探る 平賀 正子
第11回 6/25 社会学の問い―社会の変化とどう関わるか― 松本 康
第12回 7/2 シニアが食と健康を学ぶ意義 松山 伸一
第13回 7/9 社会貢献活動サポートセンター研究会の活動 I 栗田 和明
第14回 7/16 社会貢献活動サポートセンター研究会の活動Ⅱ 栗田 和明
成績評価方法 平常点による評価
講義中に直接使用する教科書  
上記教科書以外の参考図書 必要に応じて、各担当教員がその講義の中で紹介します。
その他(HP等) 必要に応じて講義情報が授業当日の午前8時までに授業支援システム(立教時間)に掲載されるので、必ず事前に当該サイトを確認し、資料や情報があるときは、そこに記載の指示に従ってください。
  • 教員メッセージ
  • 修了生の声
  • ニューズレター ニューズレターミニ
  • メディア紹介
資料請求
資料ダウンロード
RSSC同窓会サイト
RSSC同窓会社会貢献活動サポートセンター
公開講座・講演会
としまコミュニティ大学

このページの先頭へ