※以下は、例年の流れです。状況により、変更になる場合があります。
月 | 主な行事 |
---|---|
4月 |
![]() |
5月 |
|
6月 |
|
7月 |
![]() |
8月 |
![]() |
9月 |
![]() |
10月 |
|
11月 |
![]() |
12月 |
![]() |
1月 |
|
2月 |
|
3月 |
![]() |
講義期間は春学期、夏期集中講義、秋学期の3期に分けられます。ゼミナール・修了論文は入学時にクラスが指定され、春学期と秋学期を通して受講します。夏期集中講義は8月~9月中旬に 1科目3日間の連続で10:00~17:00に開講される選択科目です。8月下旬~9月上旬には、ゼミ合同合宿が開催され、特別講演や自然観察会などのイベントを通じて、各ゼミの枠を超えた 人間関係やネットワークづくりの機会となります。また、秋学期の授業期間終了後には各種の学びの体験型イベントも、開催されています。
※スマートフォンで閲覧される場合、月曜日以降の授業については、画面を押したまま右から左に指を滑らせてご覧下さい。
春学期 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 |
---|---|---|---|---|
4時限 (15:20~16:50) |
食と健康の科学 | セカンドステージの哲学 | アドラー心理学を学ぶ | オムニバス講義「学問の世界A」 ※本科必修科目 |
オムニバス講義「学問の世界B」 ※専攻科必修科目 |
||||
5時限 (17:10~18:40) |
NPO法人の理論と事例研究 | 数理のマジカル・ミステリー・ツアー | アメリカ現代文化史 | 本科ゼミナール・修了論文 ※本科必修科目 |
これからの社会と租税 | 専攻科ゼミナール・修了論文 ※専攻科必修科目 |
春学期 | 金曜日 |
---|---|
1時限 (8:50~10:20) |
Media Studies |
2時限 (10:45~12:15) |
日本思想を名著でたどる |
3時限 (13:25~14:55) |
セカンドステージの市民生活とNPO活動 |
4時限 (15:20~16:50) |
社会老年学 |
5時限 (17:10~18:40) |
最後まで自分らしく |
夏期集中講義 10:00~17:00(予定) | 現代社会と民法 | 8/1,4,5 |
---|---|---|
アートに基づいた学習活動のデザイン【人数制限10名】 | 8/1,4,5 | |
健康長寿とアンチエイジング | 8/6~8 | |
童謡を通して社会を視る | 8/22,25,26 | |
現在(いま)を生きるための健生学 | 8/22,25,26 | |
ソーシャルビジネスの理論と実務 | 8/27~29 | |
歌が照らす人と社会 | 9/1~3 | |
持続可能な社会と地域づくり | 9/4,5,8 | |
セカンドステージの住まいづくり | 9/4,5,8 | |
歴史の中の学校教育【人数制限25名】 | 9/9~11 | |
サステナブルコミュニティの思想と実践【人数制限30名】 | 9/9~11 |
秋学期 | 月曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 |
---|---|---|---|---|
4時限 (15:20~16:50) |
グローバル社会とメディアの使命 | 金融論 | 古典和歌を読むA | 聖書と私 |
信託機能を活用した社会貢献・財産管理 | シニアのための経営学 | 自由な市民のための映画学入門 | 修了生が語るアクティブシニアの生き方 | |
5時限 (17:10~18:40) |
現代化学の成果と社会生活 | 生命の進化と生物多様性 | 本科ゼミナール・修了論文 ※本科必修授業 |
フランスの政治・社会・文化 |
地域創生フィールドスタディ【人数制限15名】 | 社会の持続可能性と環境問題 | 専攻科ゼミナール・修了論文 ※専攻科必修授業 |
秋学期 | 火曜日 |
---|---|
1時限 (8:50~10:20) |
セカンドステージとテクノロジー |
2時限 (10:45~12:15) |
現代美術に親しむ |
3時限 (13:25~14:55) |
生きがいの生涯発達心理学 |
4時限 (15:20~16:50) |
国際政治とグローバル市民社会の構想 |
5時限 (17:10~18:40) |
プラチナ社会におけるアクティブシニア論 |
秋期集中講義 10:00~17:00(予定) |
環境保全とコミュニティ形成【人数制限24名】 | 11/2~4 |
---|---|---|
原風景とジオラマで自分史をつくる【人数制限10名】 | 11/4~6 | |
地域創生フィールドスタディ【人数制限15名】 | 11/3~5 |